HARBOR SOFTWARE

MEMBER MESSAGE

製造管理システム

製造管理システムは、リアルタイムに製造現場の制御、指示を行うシステム。
FA工場では、一瞬の停止も遅れも許されない。
それを実現するためには、高度な技術とユーザー視点でのお客様との信頼関係が欠かせない。
IoTも視野に入れ、新しい技術と若さで新ビジネスにチャレンジする。

IoTも視野に、新たな技術と、
若い世代の発想で
新ビジネスにチャレンジ。

岡山システムグループ

製造管理システムとは、自動車、食品、飲料等の製造ライン向けのシステムです。

リアルタイムに現場設備への自動制御、現場作業者への作業指示等を行うためのシステムであり、工場の自動化(FA:Factory Automation)を実現します。

また、製造工程における稼働情報を収集することにより工場の見える化を実現し、製造ラインの工程状況、製造スケジュールの進捗状況、工程・設備の稼働率、設備異常といった製造現場の情報をリアルタイムに監視することが可能となります。

昨今、世界ではインダストリー4.0(第四次産業革命)の一環として、製造工場のIoT化(Internet of Things)が急速に進められています。

私たちも、IoTサービスとして何が提供できるのか考えながら取り組んでいる最中です。

これまでの現場に直結したシステムの開発経験・知識だけでなく、新たな技術への取組み、若い世代の新たな発想を取り入れることで、新ビジネスにチャレンジしています。

社員メッセージ

IoTも視野に、新たな技術と、若い世代の発想で新ビジネスにチャレンジ。

岡山システムグループ

製造管理システムとは、自動車、食品、飲料等の製造ライン向けのシステムです。

リアルタイムに現場設備への自動制御、現場作業者への作業指示等を行うためのシステムであり、工場の自動化(FA:Factory Automation)を実現します。

また、製造工程における稼働情報を収集することにより工場の見える化を実現し、製造ラインの工程状況、製造スケジュールの進捗状況、工程・設備の稼働率、設備異常といった製造現場の情報をリアルタイムに監視することが可能となります。

昨今、世界ではインダストリー4.0(第四次産業革命)の一環として、製造工場のIoT化(Internet of Things)が急速に進められています。

私たちも、IoTサービスとして何が提供できるのか考えながら取り組んでいる最中です。

これまでの現場に直結したシステムの開発経験・知識だけでなく、新たな技術への取組み、若い世代の新たな発想を取り入れることで、新ビジネスにチャレンジしています。

高度な技術と
お客様からの信頼を
高めることで、
安全安心な
「現場システム」を。

岡山システムグループ

社員メッセージ

高度な技術とお客様からの信頼を高めることで、安全安心な「現場システム」を。

岡山システムグループ

あらゆる分野の製造工場を対象にシステムを導入する。

私たちは、FAシステムの開発を主に行っている部署です。これまでに自動車や食品等のあらゆる分野の製造工場を対象にシステムを導入してきました。工場をシステム化することにより、資源の削減、人手作業の軽減、作業間違いの防止等を行うことができ、製品コストの削減につながります。また、工場内のあらゆるデータを収集することで、工場の見える化、およびトレサビリティサービスを提供します。

想定外の事象が発生しても、24時間365日停止しないシステム作りを。

これまで携わったシステムでは、24時間365日稼働することを要求されることも多く、もしもシステム障害が発生した場合には、システムが直接にコントロールするコンベアやロボット、作業者への指示が停止することになります。その結果、製造が止まることになり、莫大な損失をお客様に与えることもありえます。そのため、日頃から品質には十分に注意し想定外の事象が発生しても停止しないシステム作りを心掛けています。

お客様のトラブルをわずか1日で復旧する。

過去に遭遇したトラブルでは、自動車工場の休日に行っていた試験時に人為的ミスで1000台もの車両データを誤ったものに書き換えてしまうことがありました。翌日には稼働を控えており、早急にデータ復旧する必要があります。お客様より私たちにデータ復旧ができないかと相談がありました。私たちが提供していたシステムには車両のデータを修正する機能を有しており、収集していたトレサビリティデータより全て復旧させることができたのです。1台ずつ間違いないかを確認しましたので、大変な人海戦術となりましたが、翌日の操業には支障なく稼働させることができ、お客様より大変感謝され苦労が報われました。あってはならないミスが発端でしたが、リカバリする機能まで考慮していたため、無事に乗り切ることが出来ました。

安全なシステムというだけでなく、操作性・保守性を容易にし、お客様が使いやすいシステムを提供できるよう常に心掛けています。

保守まで一貫したシステムの提供でお客様との信頼関係が築かれる。

我が社では、プログラムの開発だけではなく、システムを運用する側のお客様の要件を直接聞くことでシステムの提案から納品後の保守まで一貫したサービスを行っています。このような一貫したシステムを提供することでお客様との信頼関係が築かれていきます。あの人だったら、良いものを提供してくれる。頼りになる。とお客様より評価いただけるようになり、次の仕事へと繋がっていきます。これからも当社FA分野のリーダーとして、高度な技術への挑戦を怠らず、且つお客様の信頼をさらに強固にすべく、システムエンジニアとしてのコミュニケーション力を高めながら、安心安全な現場システムを提供していきたいと思います。

プログラミングは、
お客様の視点と、
チームの視点が求められる。

岡山システムグループ

社員メッセージ

プログラミングは、お客様の視点と、チームの視点が求められる。

岡山システムグループ

システム開発系の会社を志望したのは大学での専攻が情報系であったためでした。しかし、様々な企業と接していく中で、就職する企業を選ぶには他にも重視しなくてはいけないことがあることに気づきました。 それは仕事内容だけではなく、そこで働く人たちの人柄や人への接し方や雰囲気です。長く仕事を続けていくためには、毎日接する人たちと気持ちよく仕事ができなくてはいけません。 そういう観点で、当社は採用担当者や面接官の方々の印象がよかったことが決め手となりました。 実際に入社してみてもその印象は変わらず、仕事でわからないことがあると先輩方が丁寧に教えてくださり、入社して2年目の今、プログラマとしてシステム開発に携わることができています。

プログラミングに対する考え方が全く変わる。

プログラミングは学生時代に経験してきたことでしたが、入社してからはそれがいかに安易なものであったかを気づかされました。プログラムは動きさえすればよいという考え方では全く通用しません。 私は主に製造工場で使われる製造管理システムの開発をする部署にいます。そこでの私の仕事はプログラムを作りそれが仕様通りであることを試験することです。 大切なことは、プログラムが動くことだけではなく、システムを使うお客様にとっての操作性の良さや異常ケースへの考慮が十分であるかということです。 そういうことがプログラムの「品質」というものの本当に意味するところであり、プログラミングに対する考え方が全く変わりました。

最も大切なことは、お客様の視点に立つこと。

そんなプログラミングに対する考え方の変化をもたらしたのは、最初にプログラムを作成した時のことでした。自分ではとても考えることができなかったような異常ケースが頻発してしまい、 そのために何度も障害を出してしまったのです。障害が出る度に、先輩方からどこがよくなかったのかの指摘を受け、修正を繰り返すということが続きました。 その時に先輩方から教えられたことは「どのようなことを想定して試験を行えばよいのか、そしてそれをいかにお客様の視点に立って考えることができるか」ということでした。 これからもプログラミングの仕事において、先輩方からいただいたこの貴重な教えは絶対に忘れません。

お客様の視点に加えてチームの視点も。

入社2年目の私にとって、学ばなくていはいけないことはたくさんあります。システム開発の仕事は個人の仕事ではなくチームの仕事です。 システムを納品した後のメンテナンスのしやすさやトラブル時の保守性の良さが求められます。自分が作成したプログラムを別の人がメンテナンスできるように、いかにわかりやすくしておくかということもとても重要なことです。 これも先輩方に自分の作ったプログラムをレビューしていただきながら学んだことです。プログラミングの仕事は、お客様の視点と共にチームの視点も忘れてはいけないことです。

まだ教えらることの多い日々ですが、仕様通りのプログラムを作る立場から、早くシステム設計の業務ができるようになるよう、仕事を通して学び続けたいと思います。