企業経営に欠かせない基幹系システム開発。
お客様が抱える問題の解決のために、何度でも足を運び、話し合い、
どんな未知の分野であっても、技術と発想でお客様に喜んでもらえる開発をする。
開発は常に「発想、技術とコミュニケーション」と考え、日々奮闘する。
企業経営に欠かせない基幹系システム開発。
お客様が抱える問題の解決のために、何度でも足を運び、話し合い、
どんな未知の分野であっても、技術と発想でお客様に喜んでもらえる開発をする。
開発は常に「発想、技術とコミュニケーション」と考え、日々奮闘する。
私たちは、企業が経営を続けていく上で欠かせない基幹系システムである、製造業務における販売管理、購買管理、在庫管理、加工管理、工程管理、品質管理などのシステムを開発しています。
一般にシステムの導入を終えた企業が常に高い満足度で運用しているわけではありません。
そのため、私たちは次のような思いで日々奮闘しています。
私たちは全ての製造業務を熟知しているわけではありません。お客様に教えてもらい、経験と技術を提供する。開発には常に「発想、技術とコミュニケーション」と考えています。
私たちは、企業が経営を続けていく上で欠かせない基幹系システムである、製造業務における販売管理、購買管理、在庫管理、加工管理、工程管理、品質管理などのシステムを開発しています。
一般にシステムの導入を終えた企業が常に高い満足度で運用しているわけではありません。
そのため、私たちは次のような思いで日々奮闘しています。
私たちは全ての製造業務を熟知しているわけではありません。お客様に教えてもらい、経験と技術を提供する。開発には常に「発想、技術とコミュニケーション」と考えています。
ある食品会社の基幹系業務と食品製造工程の生産管理のシステム化を任されました。
食品の製造現場は熟練者の経験と勘にたよるものになっていました。コンピュータなどは使わない製造現場をIT化するのは、まさにアナログからデジタルへの変換で、食品製造における膨大な食材と熟練者の経験をデータ化し、システム化するのには大変な苦労がありました。
システム化の目的は、工場で働く全ての人が同じ精度で仕事が出来るように在庫や製造状況の「見える化」を実現し、作業を効率化させることと、品質の向上と安定です。そのためには、まず元となるデータの種類や定義を決め、その定義に従って入力していただく仕組みが必要です。しかし、製造現場にとっては、今まで手作業(紙ベース)で管理していたものをデータとして打ち込む作業が追加され、どうしても余計なひと手間が発生してしまいます。そのため、いかに単純な作業で入力を済ませるかに焦点をおきました。そこで、製造現場の負担にならないシステム作りをテーマにして、端末を一般のパソコンではなく、手軽で扱いやすく頑丈なハンディーターミナルを採用することでこの問題を解決しました。
そして、このシステム化の最大の難関は、季節や天候によって異なる加工工程における熟練者の経験と勘をデータ化する点でした。私がそれまでに経験した工場のシステムは、組立ラインのコンベアを使った流れ作業などの作業実績を管理する比較的作りやすいシステムが主でした。しかし、このシステムは、全くこれまでのやり方が通用しない手探りの仕事でした。
結局、手探りの状態から助けてくれたのはお客様でした。忙しい日常の仕事をこなした上で、さらにシステム化作業に向けて工場にあるすべての情報を整理してくださいました。そのおかげで食品加工の各工程の状態を様々な観点で計測する仕組みを取り入れることができ、その結果を表示して食品加工の状態を判定する仕組みを構築することができました。お客様との信頼関係の大切さを感じた瞬間でした。
こうして完成したシステムが稼働し、それまで皆無であった資材、材料、製品等の動きがデータ化され、画面に表示され、帳票に出力され、画像やグラフにも表示されるなど、まさに工場に見える化が実現出来た時には、大きな達成感を覚えました。そして、何よりもお客様の喜ぶ顔が見え、さらに次への期待のお言葉をかけていただいた時には最高の喜びを感じることができました。
今は、さらに使いやすくするための操作性の改善、作業者の効率を上げられる仕組みへと改良し、次へのステップとして原価管理の実現を目指しています。お客様とひとつひとつの課題に向き合って、それを解決し、「ハーバー・ソフトウェアに任せて良かった」と思われるよう今後も取り組みたいと思います。
入社5年目の社員です。私は大学が情報系の学科だったこともあり、主にソフトウェア開発を行っている会社を何社か受けました。この会社を選んだのは、説明会で聞いた事業内容の中で工場の生産を管理するシステムの話に興味を持った事と、面接の担当だった方が気さくな雰囲気だったので、「ここならやって行けそう」と思ったことです。
入社してしばらくは先輩方の設計を元に製作(プログラミング)・試験を行うことが多く、私は主に工場向けの基幹系システムの開発などに関わらせてもらいました。大学では本当に基礎的なプログラムしかやっていませんでしたし、学んだことのない言語で仕事をすることもありました。そのため、やはり最初は失敗することも多かったです。先輩方から説明された仕様通りに製作したつもりでも、勘違いから仕様と異なる動作をしてしまったり、きちんと単体試験をしたつもりでも試験パターンに不備があったりして上長のチェックに引っかかったりしました。
そうした失敗の中で学んだのは、当たり前と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、職場の先輩方とコミュニケーションをとる重要性です。私はあまり積極的に人と話すタイプではなかったので、先輩から仕様の説明を受けて疑問に思うことがあったり、製作中につまずいたりした時などに先輩方に質問せず、ネットや資料を当たって解決出来た気になってしまう部分がありました。自分で調べるということも大事だと思いますが、自分の調べた方法に問題がないか、仕様に適した方法になっているのかなど、確認を怠ると後になって問題になったりします。先輩方に「ここでつまずいてしまったのですが、どうしたらいいでしょうか?」「この方法でやって問題ないでしょうか?」など、質問や確認をしっかりすることでそういったミスが徐々に減っていきました。
入社4年目になると基幹系システムの一部の機能について設計をさせてもらいました。私が担当させてもらったのは工場の生産計画を立てる機能です。お客様がどんな機能を必要とされているのか、それをどうやって実現するかなど、お客様と顔を合わせて打ち合わせをする初めての仕事となりました。
最初はやはり緊張気味だったのですが、入社以後の作業を通じて得た経験から、製品の加工工程を管理する上でどんな情報が必要か、機能を実現するうえでどのような問題があるかなど、話をすることができ、無事システム稼働までこぎ着けることができました。
お客様から一方的に注文を受けて動くのではなく、お互いにコミュニケーションをとりあって、一緒に問題を解決していくような雰囲気の仕事だったので、最後までやりきることができたのだと思います。今後も職場の先輩の方々、同僚と積極的に意見を交わし、更にはお客様とのコミュニケーションを図る事でシステムの開発に貢献していけたらと思っています。