HARBOR SOFTWARE

MEMBER MESSAGE

電力システム

私たちの生活に欠かせない「電気」を支える電力システム。
安全かつ安定した電力供給が可能なシステム開発と、災害時などの不測の事態への迅速な対応。
再生エネルギーの効率的供給の可能性や、これから急速に変化する電力システムの環境に、
今後も力を合わせて柔軟に対応していく。

私たちの生活に欠かせない
電力システム。
急速な変化に力を合わせて
柔軟に対応。

神戸システムグループ

私たちの生活に欠かせない電気。コンセントにさすだけで使うことができるこの身近な電気は、電力会社をはじめ多くの企業や人々、設備によって支えられています。

電気は発電機により生成され、送電線、配電線を通じて供給されます。電力の安定的な供給のために、この過程の間にもいろいろなシステムが存在します。

設備、機器との通信を行い、故障状態などの監視、データの収集・記録、機器の操作を遠隔で指令するといった監視制御システム、需要と供給のバランスとコストを考慮して、さまざまな種類の発電機を最適に稼動させる計算を行う計画システム、電力自由化取引に関わるシステム、料金システムなど、2、3人規模のものから100人以上で構築するシステムがあります。

このような現代社会のインフラストラクチャーの一つである電力システムの構築に私たちも多く携わってきました。少なからずノウハウも蓄積してきており、これから急速に変化する電力システムの環境に今後も力を合わせて柔軟に対応していきます。

社員メッセージ

私たちの生活に欠かせない電力システム。
急速な変化に力を合わせて柔軟に対応。

神戸システムグループ

私たちの生活に欠かせない電気。コンセントにさすだけで使うことができるこの身近な電気は、電力会社をはじめ多くの企業や人々、設備によって支えられています。

電気は発電機により生成され、送電線、配電線を通じて供給されます。電力の安定的な供給のために、この過程の間にもいろいろなシステムが存在します。

設備、機器との通信を行い、故障状態などの監視、データの収集・記録、機器の操作を遠隔で指令するといった監視制御システム、需要と供給のバランスとコストを考慮して、さまざまな種類の発電機を最適に稼動させる計算を行う計画システム、電力自由化取引に関わるシステム、料金システムなど、2、3人規模のものから100人以上で構築するシステムがあります。

このような現代社会のインフラストラクチャーの一つである電力システムの構築に私たちも多く携わってきました。少なからずノウハウも蓄積してきており、これから急速に変化する電力システムの環境に今後も力を合わせて柔軟に対応していきます。

電気という
生活に欠かせない
ライフラインを支え、
子育てと仕事を両立も。

神戸システムグループ

社員メッセージ

電気という生活に欠かせないライフラインを支え、子育てと仕事を両立も。

神戸システムグループ

被災時でも、皆様のご家庭にいち早く明るい灯を提供するために。

昨今、地震大国日本においては、各地であらゆる震災に見舞われる機会が増えてきています。

そんな中、私たちの生活において必要不可欠であるライフライン(電気、水道、ガスなど)において復旧が最も早いものは何か・・・、なかには「電気」という報告も上がっています。

私たちは、皆様のご家庭にいち早く明るい灯を提供するため、システム被災時にはバックアップ可能なシステム構成や、計算機故障時にも24時間365日連動運転を継続するためのデュプレックスシステム構成を採用し、日々、試行錯誤しながら安全に、かつスピーディーに電力供給を行うため、システム開発の分野で支えるお仕事をさせていただいております。

あらゆるパターンを想定した設計でも、不測の事態は起こる。

私自身、一児の母で仕事と育児の最前線に身をおいておりますが、なかなか大人が考えるように子供が行動してくれないことにジレンマを感じつつ、日々奮闘しています。

システム開発においても同じです。

あらゆるパターンを想定した設計を行っていますが、それでも不測な事態はつきものです。

社員メッセージ

速やかな故障箇所の特定、状況把握、迅速な復旧。

台風が接近すれば、樹木の枝が飛ばされて送電線に引っ掛かることによる断線事故(停電)が発生したり、落雷によって電力設備の故障を招いたり、また、大雨が降れば、想定域を超えた増水に伴い水流を調整する必要がでてきます。

このようなトラブルにおいて速やかに故障個所を特定したり、水量を常に監視して状況把握を行うなど、電力系統監視制御システムが、大きく人間のサポート役となり、迅速な復旧作業や、安全かつ安定した生活を送ってもらえるよう支えています。

子育てと仕事の両立のために拡充する制度と理解ある環境。

なお、当社では、子育てと仕事の両立を積極的に推奨しており、男女問わず、育児休業、育児短時間勤務等の両立支援制度を利用することができます。世間では、出産後の離職率が高い中、当社では、結婚・出産後も定着して仕事を継続する女性社員が大半を占めています。特に、この制度の中に看護休暇が就業規則の改定にて追加され、子供の疾病による通院や、保育園・幼稚園からの急な発熱等による呼び出しにも柔軟に対応できるように見直されています。

私自身も、この制度を大いに利用させていただき、何より、理解ある上司や同僚に囲まれたアットホームな環境の中で、活躍の場を与えていただいています。

離島の電源確保に
欠かせない「蓄電池」。
再生エネルギーの
効率的供給の
可能性を感じる。

神戸システムグループ

社員メッセージ

離島の電源確保に欠かせない「蓄電池」。
再生エネルギーの効率的供給の可能性を感じる。

神戸システムグループ

会社を受ける段階では、電力系統監視制御システムの仕事が主流と知った時点で、自分にはハードルが高く、特に興味もわきませんでした。が、就職説明会で、実際の仕事内容を聞いたところ、「電気」自体は、日頃から使用している身近なもので、電気を作り出す発電から、実際に電気を使用する一般家庭までの流れなど、イメージのしやすいものでした。

さらに、結婚、出産してもなお、最前線で働いている女性社員がいること、また、アットホームな雰囲気が非常に好印象で、これならやっていけそう。と思ったのも、入社を決めた大きな理由でした。

離島の電源確保に欠かせない「蓄電池」の監視、制御を行うシステムの開発と保守。

電力系統監視制御システムといっても、目的、設置場所などにより様々なものがあります。

発電、送電を行う設備等の監視や制御、状態の記録などを行うシステム、発電する為の燃料の費用、天候等により電力発電の計画を行うシステム、電気料金のメータの監視や料金計算をするシステム等々。そのようなシステムの中で、私は現在、離島の蓄電池の監視、制御を行うシステムの開発、保守に携わっています。

離島は、本島と海底ケーブルを用いて電気を供給されることもありますが、小規模な石油火力発電に依存していることが多いため、災害時の電源確保が難しい場合もあります。そのようなマイナスの立地条件がある反面、太陽光、風力といった再生可能エネルギー資源が豊富といったプラス面もあります。

火力発電は、ガスコンロの火加減を調節するように、燃料を燃やし、電気の発電を調節することが可能ですが、再生可能エネルギーは、自然相手で、必要な時に必要な分だけ発電する。とはいきません。

そこで、電力を安定的に供給していく為に、蓄電池が必須アイテムとなります。蓄電池は、夜間等、再生可能エネルギーを使い切れず余った分は充電、真夏の昼間、エアコン等で大量に電力が必要になり、発電分では足りなくなる時は、貯めていた電気を放電するということが可能になります。

社員メッセージ

再生エネルギーをより効率的に供給できる蓄電池の可能性。

また、蓄電池と一言で言っても、色々な種類、特性があります。

蓄電池の寿命を長持ちさせるために、周期的に充電量を0にする。といった制御も行います。ただ、制御方法を一歩間違えると、蓄電池自体が燃えたり、停電を引き起こしてしまったりと、大変な事態になる可能性もあります。そういったことにならないよう、蓄電池の特性も理解しつつ、制御を行う必要があります。

蓄電池を使用し、再生エネルギーをより効率的に供給することができれば、離島を含めた電力の安定供給が難しい地域などへの普及だけでなく、原子力発電や、石油、石炭による火力発電に頼らない世の中もそう遠くはないのではないでしょうか。

社会貢献度が高く、やりがいと責任ある仕事。

現在の生活は、電気がないとなり立ちません。そういった社会インフラを支えていると考えると、社会貢献度が非常に高く、とてもやりがいと、責任のある仕事です。